EQが先?コンプが先?プラグインの順番の考え方 [vol.106 難しさ:やさしい] 歌ってみたMIX/パラミックスの方法

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 7

  • @user-ej5cy8ki3s
    @user-ej5cy8ki3s 18 дней назад +1

    有料級の内容でとても参考になりました。素晴らしい番組です。これからも頑張ってください

    • @SoundWorksK
      @SoundWorksK  13 дней назад

      ありがとうございます(T_T)お言葉に甘えて動画の半分くらいはメンバー限定で公開させていただいております。よろしければメンバーシップもご検討ください。
      とは言うものの、基本的には無料動画として公開することがほとんどですので、今後ともよろしくお願いいたします(*^^*)

  • @シンガーソングライターへの道

    いつも有益な情報提供ありがとうございます。初歩的な質問で恐縮ですが、最初にかけるEQで使うF6-RTAは、ダイナミックEQとして使いますか、それとも普通のEQとしてですか?たぶん普通のEQとしてだと思うのですが、念のため。よろしくお願いいたします。

    • @SoundWorksK
      @SoundWorksK  Год назад +1

      いつもありがとうございます!
      どちらにも使いますね。理論的にはダイナミックEQで済むようであればダイナミックEQの方が全体の音色変化が少なくてすみますので、ずっとカットする必要があるか、特定の条件の時だけカットする必要があるかで分けるようにしています。
      昔はダイナミックEQがなかったのですが、今は便利で手放せません(*^^*)

    • @シンガーソングライターへの道
      @シンガーソングライターへの道 Год назад +1

      @@SoundWorksK なるほどよく分かりました。ダイナミックEQは音色変化が少ないんですね。

    • @SoundWorksK
      @SoundWorksK  Год назад +2

      @@シンガーソングライターへの道 細かく言うと、EQかけると音は変化してしまうのですが、ダイナミックEQだと最小限で済む、という感じです!

    • @シンガーソングライターへの道
      @シンガーソングライターへの道 Год назад

      @@SoundWorksK ご丁寧にありがとうございます。私はアコースティックな音が好きですので、原音の良さを生かすためにそうした知識は大切だと感じています。